suckle nouveau 2018

エッセイスト・羽生さくるのブログ。

お局さまの真実

羽生さくるのことを「『お局さま』という言葉を世の中に広めた人」と紹介してくださる方がいらっしゃることを、とてもありがたく思っております。

 

いまや、スマートフォンの予測変換にもフツーに出てくる「お局さま」。

生まれたのは、なんと29年も前、わたしが友人に掛けた取材の電話のなかからなんです。

 

当時わたしはデビュー作になる「部長さんがサンタクロース」(はまの出版)を準備していました。

4週間で書き上げることが条件でしたから、焦っているといえば焦っていましたが、もう決まっていることだし、なんとか書けるだろう、とそう慌ててはいませんでした。

 

女子大生ブームはすでに去った。

その女子大生たちは就職してOLになっている。

OLものを書けば女性に受け容れられるに違いない、という、これも楽観的な読み。

28歳のわたしは、まだOL現役の、中高大の女子校同級生たちに電話を掛けて協力を頼み、話を聞いていきました。

 

期待に違わず、彼女たちは面白い話を次々に繰り出してくれました。

みんな最初は必ず「わたしの勤めてる会社は普通だし、なにも面白いことはないのよ」というのですが、OL経験皆無のわたしには、すべてが見知らぬ国のちょっとシビアなおとぎ話のようでした。

 

なかでも、女子大の日本文学科の友人Tさんは、在学中から茶目っ気があり、ちょっとしたことでもウイットで切り返して会話を楽しくしてくれる人でしたから、取材の電話は盛り上がりました。

彼女が勤めていたのは、食品流通会社の人事課でした。

 

「かなり、けむたい先輩がいらっしゃるのよね」

彼女が顔をちょっとそむけて横目を使ってにっと笑うのが目に見えました。

「タニグチさんって方でね『タニグチの局』ってお呼びしてるのよ」

 

わたしは爆笑しました。

彼女とわたしの視界に映っているのは、まちがいなく、OLの制服の上に大奥っぽい打ち掛けを着ている...

「『お局さま』ねっ」

 

これが「お局さま」誕生の瞬間です。

Tさんのウィットと日本文学の教養なくしては生まれ得ませんでした。

そして、いわせていただくならば、それを一般名詞化することができた、わたしの反射力が産婆となったわけです。

 

この後、取材する友人たちには、ある会社の人事課にね、とヤマグチの局の話を振りました。

すると、もれなく全員が「うちにもいるー」と返してくれたのです。

 

こうして1988年夏、お局さまという存在が、日本中の会社という会社から光を放ちはじめたわけですね。

29年経っても色あせないその輝きには、わたし自身、畏敬の念を覚えます。

きっとTさんも、自分が蒔いたとも思わずに蒔いた一粒のウィットの、計り知れない成長力に驚いていることでしょう。

 

イタコライターの真実

わたしがいただいている大切なお仕事の一つに「インタビューによるブログの代行執筆」があります。

おおむね、一か月に一度、1時間ほどお会いしてお話を伺い、その内容をもとに4回ほどのブログを書き起こすというものです。

週に1回の更新であれば、一月分を1時間のお話で書くことができます。

 

最初のクライアントは、ある会社を経営されている方で、ありがたいことに、現在に至るまで、ずっと書かせていただいております。

初回は、もう7年も前のことです。

 

ブログ自体を新しく立ち上げるので、最初は、彼のこれまでの道のりについて書きました。

若い日の起業から、懸命に走り続けてきた方なので、文章の内容も真実一路の年代記に。

「こんな感じでいかがですか」とお送りした第一稿を読んで、彼は涙ぐんでしまったそうです。

「俺って、こんなにがんばってきたんだなあ」

 

わたしは、もしも彼に文章を書いたり言葉を選んだりすることになんのためらいもないとしたら、どんなふうに書くだろうか、ということだけを考えて書いたのでした。

わたしの編集者として、またエッセイストとしての技術をまるごと、彼の心に使ってもらうといったらいいでしょうか。

それはほどなく、クライアントを憑依させて書くイタコライター、という洒落めいた言葉になりました。

 

インタビューするとき、わたしは、自分の「切り口」というものにはまったくこだわりません。

その方が、話したいことを思いきり話してくだされば、それでいいのです。

できるだけ話しやすいように、そのことについて考えていたことがもっと出てくるように、あいづちを打ったり、いっしょに喜んだり悲しんだり、わたし自身のリアクションを素直に出したりします。

 

メモは箇条書きに近くなりますが、そのときの空間の雰囲気や、二人の間でできあがった感情のほやほやした温かい玉のようなものを、そこにのせておきます。

数日後、あるいは数週間後、では書くぞ、とメモを開けたときにそれらを呼び戻し、あとはわたしの技術をただ集中して使うだけです。

 

うーん、自分で説明してみて、これはやっぱりイタコライティングだなあ、と再確認。

イタコだからこそ、ときに、ご本人に涙の浄化作用も起こるのかも知れません。

 

わたしにとっては、ブログの代行執筆は、自分の技術を精一杯使うことに専心できる素晴らしい時間です。

クライアントの方々との出会いに導かれ、喜びと感謝とともに、自分を働かせています。

 

さくるの女子力アップ講座 乙女編① どろぼうさんたち

いまもしも、この部屋にお洒落泥棒がやってきて、わたしのオシャレアイテムをすべて盗んでいってしまったとしたら。

わたしに残るものはなんだろう。

なにもなくてもこれかわいい、と思えるものがあるとしたら、それはいったいなに。

 

みなさん、ここで衝撃に備えてください。

羽生さくるはこれから凄いことをいいます。

 

そう、わたしがすべてのかわいいものを失ったとしても、残るかわいいものとは、

「わたしの心です」

 

カリオストロの城」のラストシーンのようですね。

ルパンが盗んでいったものは、クラリス

「あなたの心です」

銭形警部って、ロマンチスト。

 

わたしの心も盗まれているのかも知れませんが、心にはエイリアスがあるのです。

(エイリアンではありません)

ルパンに心を盗まれたとしても、クラリスの心はなくなってはいない。

心を盗まれてからの心は、ぐっとかわいくなります。

そして、自分のところで心を磨くと、ルパンのところにある心も綺麗になっていく。

 

そんな心のことを、書いてみたくなりました。

乙女編、スタートします。

 

 

 

さくるの女子力アップ講座 上級編⑥ わたしに似合う靴、靴をくださいな

上級編もいよいよ最終回。

靴についてです。

履き倒れトーキョー。

 

10.  ヒール履く

 

外出したとき、自分を支えてくれるたった一つのアイテム、それが靴です。

空との接点が髪でそれを飾るヘアアクセサリーには装飾品以上の意味がある。

ならば、地面との接点の靴にも、足を守ることや防寒以上の意味がある。

地に足をつけることがすごく苦手なわたしにして、そう思います。

靴は安いのでいい、なんでもいい、と身近な人にいわれるととても悲しくなるのです。

 

では、高いのがいい、デザインのいいのがいい、ともならないのも靴です。

どんなに素敵でかっこよくても、足が痛かったら元も子もない。

以前は、靴を買おうとしたら、銀座で一日がかりでした.。

ダイアナ、コマツ、ワシントン、エスペランサ、ヨシノヤ。

ハイヒールのときは、どこにも合うものがなくて、シャルル・ジョルダンにたどり着き、フィッターから「お客様の足は薄いですねえ。手みたいな足」といわれて苦笑。

 

国立に越してきて、娘がおなかにいるときのことでした。

いろいろな世界の達人にインタビューした本をたまたま読んでいたら、古武術の武道家の足袋の中敷きを作っているという靴屋さんが目に留まりました。

この人だ、という直観で、電話で予約をし、家族三人で新井薬師前のその靴屋さんを訪れました。

以来21年間お世話になっているマシモ靴店の間下庄一さんとの出会いです。

 

彼は、15歳で靴職人の世界に入り40年以上オーダーシューズを手掛けていましたが、日本人の腰痛と外反母趾の多さにオーダーをやっている場合じゃないなと、ドイツへ勉強にいきシューフィッターの資格を取りました。

それからはドイツのコンフォートシューズを、履く人の足に合わせて調整することを始め、全国からお客さんを集めるようになったのです。

古武術の武道家や能役者の足袋の中敷きもその「調整」の一環というわけです。

 

わたしは、もともと背骨に弱点があり、妊娠出産育児でとても疲れて、整体やカイロプラティックやマッサージ、ありとあらゆるものに頼っていました。

それが、間下さんの靴を履くようになってから次第に軽減。

だんだんに健康になっていきました。

 

ただ、デザインはメンズと変わらない、革の紐靴でした。

育児中はジーンズやパンツばかりでしたからそれでもよかったのですが、女子力向上を志したときには靴も変えたくなりました。

わたしは間下さんに恐る恐る聞いてみました。

「パンプス履いてもいい?」

「ああ、いいよ」といって出してくれたのがShianという日本のメーカーの中ヒールのパンプスでした。

前の履き込みが通常のものより深く、ちょっと重たい感じもしましたが、とにかく紐靴卒業のお許しは出たのです。

まるで足に食いつかれているみたいにフィットし、歩くとまるで家を履いているかのようにどっしりとしています。

ダッシュもできそうです。

すぐ履かせてもらって、足取りも軽くお店をあとにしました。

 

それが初パンプスでしたが、その3年後、ついにハイヒールを所望してみました。

「はいこれ」と間下さんが差し出すのは、やはりShianの足首をストラップで留める形の7センチヒールでした。

「これ以上の高さだと責任を持って調整できない」といいます。

足首のストラップは、わたしのように踵の小さい細い足には必須だそうです。

クラシックでフランスの女優さんぽい、とわたしなりの納得。

 

これはさすがに長時間履くのは大変です。

とくに電車やパーティでの立ちっぱなしは辛くなります。

靴は立ってるものじゃなくて、歩くものなんですね。

でも、ワンピースが大人っぽく着られるようになって大満足。

 

どこかバゼットハウンドを思わせる深い茶色のコンフォートシューズから、エマニュエル・ベアールが履いてもよさそうなストラップのハイヒールまで。

じつに18年の歳月がかかっているわけです。

涙ぐましいなあ。

 

昨年は初めてヒールのあるサンダルを履かせてもらいました。

(すべて間下さんから出されるものなので、わたしには選べないに近いのです)

それはオランダの靴で、玄関に脱いでおくと、まるでわたしの足が脱いであるように見えます。

履くと、下から手のひらで足を包まれているみたいです。

エナメルの、黒とワインカラーのストラップがさりげなくシック。

 

先日、息子の仕事用の靴と、娘の就活用の靴を買いにいったとき、そのメーカーのダンスシューズのようなパンプスがありました。

横目でにらんで...がまんしました。

触ったら最後、間下さんが「これいいよ」といって履かせにくることがわかっていましたから。

あのメーカーの木型なら合わないはずはないのです。

ううう。

 

靴だけは、かわいい、といって飛びつけないものです。

体と足に対して、深い愛情を持ちながら、気長につきあっていくことが大事。

それまで足を痛くしたり体を疲れさせていたりした靴を、すっぱり諦める覚悟も必要です。

 

こうして書いてみると、わたしの間下さんとの交流の年月は、母親としての自分から女性としての自分をつくっていく過程に重なっていますね。

女子力の向上は足元から、と締めくくらせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

さくるの女子力アップ講座 上級編⑤ キラキラ職人に任せる

本講座も、大詰めとなって参りました。

さくるのハマりもののなかでは最新の部類。

 

 

9.  髪飾りつける

 

いまのところ、わたしが使っているのは「acca」というブランドのものだけです。

日本の女性デザイナーが、フランスやイタリアの職人さんに発注して作っているそうで、最初に注目したときは輸入品かと思いました。

 

髪は、わたしが女子力向上にあたって、もっとも後回しにしていた箇所でした。

もともと天然パーマで伸ばすか短くするかしか選択がありませんでしたし、授乳期以来見たくもないあの白いものがあって、カラリングの薬剤などは真剣に選びましたが、あとはあまり触れたくない部位でした。

 

それでも、あるとき、ふと立ち止まったんですね。

立川伊勢丹のaccaの催事コーナーに。

3年前の夏だったと思います。

芯を入れたグログランの細いリボンをスパイラル状に巻いたシュシュを、ステッィクと呼ばれる簪に引っ掛けるアレンジが、モダンで涼しげでした。

 

こんな素敵なものがあったんだ、という喜び。

それからがさくるのあるある、怒濤の傾倒です。

いまは、スティック、バレッタ、クリップ、カチューシャ、リボン、シュシュと、一通りのバリエーションを揃えたので、少し落ち着いています。

 

髪飾り、あるいは髪留めは、いってみれば数百円でも用が足りるものです。

accaのそれは、自分へのご褒美レベルの価格。

あまりに贅沢すぎるではないか...

 

でも、ジュエリーを着ける人は、それなりのお値段のものを選びますよね。

顔に近いイヤリングやピアスも、小さくても本物、なんてことになります。

髪飾りも顔に近く、場所としてはイヤリングより上につくもの。

少し張り込んであげてもいいかな、と思います。

 

たとえば、小さなヘアクリップ。

accaのものは金具がとても頑丈です。

無骨といってもいいほど。

ミニという、幅4センチほどのサイズで、耳より前の髪を頭頂部で留めるいわゆる「ハーフアップ」が十分にできるホールド力があり、一度留めたら動きません。

バネが緩んだら交換もしてくれます。

 

accaはあちこちのデパートにお店が入っています。

店員さんに頼むと、指だけで髪の流れをつくって、似合いそうな製品をそれは素敵に留めてくれます。

自分でできるようになるまでには少し練習が必要ですが、自分でも髪をこんなふうにアレンジできる、というのは新しい発見でした。

 

いちばん素晴らしいのは、accaのヘアアクセサリーを使うと、全体の雰囲気が「上がる」ということです。

いったん着けてしまうと、たいてい自分では見えませんが、その自分からは見えない場所でキラキラ輝いて、とてもいい仕事をしてくれているのです。

街で他の人が着けているのを見ると、その仕事ぶりがよくわかります。

 

アレンジしている時間の余裕がないときには、とにかく、サイドの髪をバレッタで留めて出かけます。

あとは髪のことを忘れていても、顔周りはすっきりしているし、バレッタが休まずキラキラ輝いて女子力をアップしていてくれる。

任せて安心のキラキラ職人、といったところです。

 

ところで、わたし自身、あの「蠍座の女」であるだけに、情念系はさらっといきたいのですが、髪は女の命、といわれますね。

髪はカミ、上に通じるとも聞いたことがあります。

その髪を美しいもので飾るのは、やはり、たんなる装飾以上の意味があるように思えてなりません。

控えめにいっても、自分を大切にしていることを自分に知らせる最良の方法の一つ。

女子力アップには、これもまた欠かせないものでありましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくるの女子力アップ講座 上級編④ 旋律を身にまとう

上級編も仕上げのパートに入りました。

やや道楽の域に達しているかも。

長くなるから一項目ずついきましょうか。

 

 

8.  香水つける

 

香水は音楽のようなものだと思います。

美しく心地よい旋律を身にまとう。

あなたが動くと、旋律が奏でられて、誰かに届く。

香りは記憶に残ります。

なにを着ていたかより、どんな香りがしたか。

そんなふうに覚えていてもらえる女性になるために。

 

自分が好きな香りを選ぶのがもちろん基本ですが、たくさんの香りを試してみるのがいいでしょう。

香りは趣味性が高いものだけに、嫌いな香りや、苦手な香りも多数存在します。

好きだな、と思った香りと別の香りを、一対一で比べてトーナメントしていくとわかりやすい。

 

わたしが女子力の向上に取り組んで、最初に香水を選んだときには、ゲランのコンサルテーションを受けました。

コンサルタントは、瓶の形も名前も伏せて、ムエットという細い紙に香りを吹きつけてはわたしに差し出します。

二つ嗅いで、こっち、というと、新しい香りをまた一本吹きつけてくれる。

これを繰り返していって、残ったのはJICKEYという、ハーブ系の爽やかな香りでした。

しかし、このあと、コンサルタントは力量を見せつけてくれました。

「JICKEYをお好きならば、これからはこんな女性を目指されるのもよろしいのではないでしょうか」

そして、いわゆる隠し球のように、L'HEURE BLEUEを出してきたのです。

「蒼い時」という名前の通りに、夕闇がそこまで迫っている花園に佇んでいるかのような、華やかでありながら楚々としていて、どこか懐かしい香り。

 もう、いちころでしたね。

いままでのわたしはJICKEY、でもこれからはL'HEURE BLEUE。

で、頭のなかがぱああっとなりました。

コンサルタントは、二本ともお持ちになって、つけかえるのもいいですよ、といいましたが、わたしはいまもそうですが、香水は使いきるまでそれ一本を貫くタイプ。

それに、ふだんも毎日つけることで、特別な日にもさりげなくいられると思うから。

 

L'HEURE BLEUEは、間に別のオードパルファンを二つはさんで二本使いました。

そして去年の暮れ、ついに新しい香りに出会います。

宝塚観劇の後で立ち寄った帝国ホテルのゲランのお店。

ここについては別項を設けたいほど、興味深いお店だったのですが、それはまた別のお話。

ここにしかない香りを試してみようといくつか出してもらったうちの LE BOUQUET DE LA MARIÉEがそれでした 。

「結婚式の花束」という名前の、幸せ、としかいいようのない香りです。

オレンジフラワーなどの白い花々と、トラジエ(結婚式で配るアーモンドに白くお砂糖をかけたお菓子)の甘い香りが、ふんわりと包み込むように立ってきます。

左腕の内側につけてもらって食事にいき、家に帰ってお風呂に入るまでくんくん嗅いでは「しあわせえええ」とつぶやく。

翌日また有楽町まで出かけて購入しました。

付属のアドマイザーにその場で入れてもらい、帝国ホテルの化粧室に飛び込んで即つけたという、惚れ込みぶり。

それから一日も欠かさずつけています。

 

わたしがゲランが好きなのは、その作品性によります。

一つ一つの香りが音楽であり絵画であるように、芸術的につくられているのです。

なになにの香り、なになに系、という括りではなくて、香りの人格のようなものを感じて惹かれます。

これはあの人に似合うかも知れないなあ、と誰かを思い浮かべることもしばしば。

 

ちなみに、香水は匂いがきつい、というのは誤解です。

ほんの少しを直接肌につけると、オーデコロンやオードトワレ、オードパルファンよりも穏やかに立ち、長く香ります。

 

 

 

 

 

 

 

さくるの女子力アップ講座 上級編③ 勝負ではなく

女子力アップ講座初級編十か条解題、その三になりました。

Here we go!

 

 

6.  デカパンやめれ

 

女性の下の下着は、タンガに限ると、わたしは思っております。

布面積が小さく横がストラップになっているタイプです。

いきなりメーカー名ですが、お薦めはワコール。

身頃と二本ずつの脇ストラップとが小さな金属の環によってつなぎ止められているシンプルなデザインのシリーズがあり、とても履きやすくなっています。

環のおかげでストラップの角度を体型に合わせて変えられ、それも二本なのでホールドの力が分散してソフトです。

このタンガで女子力を語ると、勢い、それは勝負なのか、という議論に向かうと思われますが、わたしにはそんなつもりはまったくありません。

それどころか、男性にとっては、タンガは逆勝負になる可能性もあると理解しています。

つまり、親密な距離で目撃された場合、この女性はいったい何者なのか、というおののきをもたらすのではないかということです。

これはたんに、わたしの定番なのです、という説明は、理解されにくいかも知れません。

それでもわたしが、デカパンはやめて、タンガを履いてみられてはいかがですか、とお勧めするのは、やはり、タンガが圧倒的に女性らしさを引き出してくれる下着だからです。

履きはじめは、それはおしりが寒いです。

こんな寒くていいのだろうか、という寒さです。

もちろん、ストッキングを履いたり、裾の長めのキャミソールを着たり、なんなら薄い腹巻きをしてもいいのです。

そういう保温対策を取っても、おしりがすごく出ているように感じることには変わりありません。

実際は自分以外の誰にもわからないのだから、ぜんぜんまずくないのにも関わらず、かなりの危機感を覚えます。

そして、ちょっとした外界の動きにも、きゃっ、と驚いて体をひねりたくなるような気持ちになります。

これは、斬新な自分の発見です。

タンガを着用したことによって、初めて出会うセンシティブな自分。

それはあなたの女性性そのものではないでしょうか。

わたしはいまはもう、デカパンのメリヤス地でおしりが広々と覆われていることを想像するだけでも、その生暖かい違和感に気絶しそうです。

タンガの緊張感を活かすためには、ガーターベルトで左右別々のストッキングを吊って履くのがいちばんなのですが、これは上級の上の最上級になってしまうので、次の機会に。

 

 

7.  ブラを新調

 

わたしがタンガを知ったのは、健康雑誌「ゆほびか」の記事によってでした。

筆者はランジェリーショップ経営者で、フィッターの龍多美子さん。

その清々しい内容に、読み終わってすぐに最寄りの下着屋さんに走ったものです。

その後著書も読みました。

彼女の主張は、やはり、自分の女性らしさを大切にするための下着、という一言に集約されます。

当時は青山にあった彼女のお店 Rue de Ryu に予約を取り、ブラのフィッティングをお願いしました。

彼女はメジャーを使うこともなく、オレンジのプリント地のカップを淡いブラウンのレースで飾ったブラを選びわたしに着けてくれました。

フランスのシバリスというメーカーのもので、吊り橋のように力学的にバストをホールドしてくれて、とても快適でした。

値段のことをいえば、日本製のそれまで着けていたものの4倍。

でも、一本を毎晩洗って翌朝着けてを繰り返し、1年以上保ちました。

なにより、そのブラを着けることで背中の脂肪が落ち、姿勢も変わったことが素晴らしいと思います。

しかし、龍さんのフィッティング、シバリスのブラは最高、それしかない、ということではありません。

自分のバストを大切にするという観点で、ブラを新調していただきたいのです。

大きくないからだめ、とか、垂れてきたからもうしかたない、とか、けなしたりしないで。

バストは女性にしかありません。

あなたを大切に思う男性にとっても大切な部分の一つなのですから。